個人事業主として独立を考えている皆さん、こんにちは!
「自分の好きなことで生きていきたい」「会社に縛られず自由に働きたい」
そんな夢を抱いて個人事業主を目指す方が増えています。でも、いざ独立となると、色々な疑問や不安が出てきますよね。
特に、税金については「何がなんだかさっぱり…」と感じる方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、これから個人事業主を目指す方に向けて、個人事業主が納めるべき税金の種類から、手続き、そして注意点までを分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、税金のことで頭を悩ませることなく、安心して独立への一歩を踏み出せるはずです。
ぜひ最後まで読んで、あなたの夢の実現に役立ててくださいね!
こちらもCHECK
-
-
個人事業主の開業届を簡単作成!マネーフォワード クラウド開業届で時短&安心
個人事業主として新たに事業を始める際に必要な手続きの一つが「開業届」の提出です。しかし、どのように書けばいいのか、どこに提出すればいいのかといった疑問を持つ方も ...
続きを見る
個人事業主が納める税金の種類とは?【開業前に知っておこう】

個人事業主になると、会社員時代には意識しなかった様々な税金を自分で納める必要が出てきます。どんな種類の税金があるのかを知っておくことは、事業を始める上で非常に大切です。
主な税金の種類としては、国の税金である「所得税」「消費税」、地方自治体の税金である「住民税」「個人事業税」があります。また、税金ではありませんが、社会保険料である「国民健康保険料」と「国民年金保険料」も、個人事業主が負担する重要な費用となります。
これらの税金について、一つずつその内容や仕組みを見ていきましょう。

個人事業主が納める税金って、結構種類があるんですよ。開業前にしっかり把握しておくと、後々困らないですからね。


え、そんなにあるんですね!頑張って覚えなきゃ!
所得税|収入から経費を引いた利益にかかる税金
所得税は、1年間の事業所得に応じて課税される税金です。個人事業主にとって最も重要な税金の一つであり、確定申告を通じて納税します。例えば、年間の売上が500万円で、経費が200万円だった場合、所得は300万円となり、この金額に所得税率を掛けて計算します。
所得税は累進課税制度が採用されており、所得が多いほど税率が高くなります。
所得税の計算の基本は以下の通りです。
所得金額(売上 - 経費)× 税率 - 控除額 = 所得税額
経費として認められるものには、例えば、事業で使用するパソコンやソフトウェアの購入費用、オフィスの家賃、通信費、交通費、接待交際費などがあります。しっかりと経費を計上することで、所得を抑え、結果的に所得税を安くすることができます。










所得税は、事業で得た利益にかかる一番基本的な税金ですね。確定申告でしっかり計算する必要がありますよ。


利益から引かれるんですね!なんだか難しそうだけど、頑張ります!
住民税|住んでいる地域に納める税金
住民税は、前年の所得に応じて課税される税金で、都道府県と市区町村に納めます。所得割と均等割の2種類があり、所得割は所得に応じて、均等割は所得に関わらず一定額が課税されます。例えば、前年の所得に応じて計算された所得割額と、お住まいの地域によって定められた均等割額を合計した金額が住民税となります。
住民税は、通常、確定申告の情報に基づいて計算され、後日納付書が送られてきます。納付方法は、一括払いまたは年4回の分割払いを選ぶことができます。










住民税は、住んでいる地域に納める税金ですよ。前年の所得で決まるので、所得が上がると住民税も高くなるんですよ。



地域によって違うんですね!引っ越ししたら変わるのかな?
個人事業税|特定の事業を営む場合に課税される税金
個人事業税は、法律で定められた特定の事業を営む個人事業主に対して課税される税金です。全ての個人事業主に課税されるわけではなく、該当する業種は限定されています。例えば、デザイン業やプログラマー業など、多くの業種が個人事業税の対象となっています。税率は業種によって異なります。
個人事業税も、通常は確定申告の情報に基づいて計算され、後日納付書が送られてきます。
個人事業税には、290万円の「事業主控除」があります。つまり、年間の所得が290万円以下の場合は、個人事業税はかかりません。所得が290万円を超えた場合に、超過した金額に業種ごとに定められた税率(通常は5%または3%)を掛けて計算されます。
個人事業税も、基本的には確定申告の情報に基づいて都道府県が税額を計算し、後日納付書が送られてきます。納付時期は都道府県によって異なりますが、通常は年2回です。










個人事業税は、特定の業種だけにかかる税金なんですよ。ご自身の業種が対象かどうか、確認しておくと良いでしょう。



私の場合はどうなのかな?調べてみます!
消費税|商品やサービスの販売時に課税される税金
消費税は、商品やサービスの販売時に顧客から預かり、国に納める税金です。ただし、全ての個人事業主が消費税の納税義務者となるわけではありません。
例えば、前々年の課税売上高が1,000万円を超えた場合や、特定期間の課税売上高が1,000万円を超えた場合などに、消費税の納税義務が発生します。
また、2023年10月からはインボイス制度(適格請求書等保存方式)が導入され、消費税の仕入税額控除を受けるためには、原則として適格請求書(インボイス)の保存が必要となりました。
消費税の納税義務が発生した場合、確定申告とは別に消費税の申告と納税が必要になります。インボイス制度についても理解しておくことが重要です。
消費税は、私たちが普段買い物をする際に支払っている税金です。
個人事業主の場合、自分が販売する商品やサービスに対して消費税を上乗せして顧客から預かり、それを国に納める義務が発生する場合があります。
ただし、開業したばかりの個人事業主や、売上が一定規模以下の場合は、消費税の納税義務は免除されます(免税事業者)。具体的には、以下のいずれかに該当する場合、原則として消費税の納税義務はありません。
- 前々年の課税売上高が 1,000 万円以下である場合
- 前年の 1 月 1 日から 6 月 30 日までの課税売上高が 1,000 万円以下であり、かつ、その期間の給与等支払額が 500 万円以下である場合
もし、上記の基準を超えた場合は、消費税の納税義務が発生し、確定申告とは別に消費税の申告と納税を行う必要があります。
インボイス制度(適格請求書等保存方式)について
2023年10月1日から始まったインボイス制度は、消費税の仕入税額控除に関する新しいルールです。消費税の納税義務がある課税事業者は、仕入や経費にかかった消費税を控除するためには、原則として取引先から発行された「適格請求書(インボイス)」を保存しておく必要があります。
免税事業者である個人事業主は、インボイスを発行することはできません。もし、あなたの主な取引先が課税事業者である場合、インボイスを発行できないことが取引に影響を与える可能性も考慮しておく必要があります。










消費税は、売上が一定額を超えると納税義務が発生するんですよ。顧客から預かった税金を納める必要がありますから、しっかり管理しないといけませんね。あと、インボイス制度も始まりましたので、取引先との関係も考えて対応が必要ですよ。


預かるってことは、自分の売上とは別で考えないといけないんですね!インボイス制度…なんだか難しそうだけど、調べてみます!
こちらもCHECK
-
-
インボイス制度と2割特例を徹底解説!個人事業主が知るべきポイント
2023年10月1日からスタートした「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」は、複数税率が混在する中で消費税を正しく計算・納税するための重要な仕組みです。 正 ...
続きを見る
社会保険料(国民健康保険・国民年金)|加入義務のある保険料
個人事業主は、原則として国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。これらの保険料は、所得に応じて計算され、納付する必要があります。例えば、国民健康保険料は、前年の所得や家族構成などによって計算方法が異なり、国民年金保険料は定額です。
これらの社会保険料は、税金とは異なりますが、個人事業主の重要な負担の一つとなります。
会社員の場合は、健康保険や厚生年金に加入し、保険料は給料から天引きされますが、個人事業主は自分で国民健康保険と国民年金に加入し、保険料を納付する必要があります。
- 国民健康保険: 病気やケガをした際の医療費を保障する保険です。保険料は、前年の所得や加入者の人数などによって計算されます。
- 国民年金: 老後の生活を支えるための年金制度です。保険料は定額で、毎月納付する必要があります。
これらの社会保険料は、税金ではありませんが、個人事業主の生活を保障する上で非常に重要な制度です。保険料は、所得税の計算において社会保険料控除として所得から差し引くことができるため、節税効果もあります。










社会保険料は、国民健康保険と国民年金が基本ですよ。会社員と違って、ご自身で手続きする必要がありますから注意してくださいね。


健康保険と年金も自分で払うことになるんですね。結構負担が大きいなぁ。
税金の手続きとスケジュール|開業から確定申告まで
個人事業主として事業を開始したら、税金に関する様々な手続きを行う必要があります。手続きを怠ると、ペナルティが発生する可能性もあります。例えば、開業届の提出、日々の帳簿付け、領収書の保管、そして年に一度の確定申告などがあります。
これらの手続きの時期や方法を事前に把握しておくことが大切です。
個人事業主になったら、税金に関する様々な手続きが必要になります。主な手続きとスケジュールは以下の通りです。
- 開業届の提出: 事業を開始した日から 1 ヶ月以内に、納税地の税務署に「開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)」を提出します。
- 帳簿付け: 日々の取引内容を記録する帳簿を作成・保管する必要があります。帳簿には、収入や経費だけでなく、取引年月日、相手先、金額などを記載します。
- 領収書の保管: 経費として計上した支出に関する領収書は、一定期間(原則として 7 年間)保管する必要があります。
- 確定申告: 1 月 1 日から 12 月 31 日までの所得について計算し、翌年の 2 月 16 日から 3 月 15 日(※年によって変動あり)の期間に税務署に申告書を提出し、所得税を納税します。
- 予定納税: 前年の所得税額が一定額を超えた場合、その年の所得税の一部を前もって納める「予定納税」が必要になることがあります。
- 消費税の申告・納税(該当する場合): 消費税の納税義務がある場合は、確定申告とは別に、原則として年 1 回または複数回、消費税の申告と納税を行います。
これらの手続きをきちんと行うためには、日頃からしっかりと準備をしておくことが大切です。










開業したら、開業届を出したり、帳簿をつけたり、確定申告をしたりと、色々な手続きがあるんです。スケジュールを把握しておくと安心ですよ。



手続きがたくさんあるんですね!ちゃんとメモしておきます!

税金で注意すべきポイント|節税の基本も解説


個人事業主が税金について注意すべきポイントはいくつかあります。正しい知識を持つことで、無駄な税金を支払うことを防ぎ、節税にも繋がります。例えば、経費として認められるものをしっかり把握し計上すること、青色申告のメリットを活用することなどが挙げられます。
税理士などの専門家への相談も有効な手段です。
個人事業主が税金について注意すべきポイントはいくつかあります。
- 経費の計上漏れを防ぐ: 事業に必要な支出は、しっかりと経費として計上しましょう。経費を計上することで、所得が減り、結果的に所得税や住民税などの税金を抑えることができます。
- 領収書や請求書をきちんと保管する: 経費として計上した支出については、必ず領収書や請求書を保管しておきましょう。税務署から確認があった場合に提示できるようにしておく必要があります。
- 青色申告を活用する: 確定申告には、白色申告と青色申告の 2 種類がありますが、青色申告の方が、最大 65 万円の青色申告特別控除など、税制上のメリットが大きいです。事前に申請が必要なので、忘れずに手続きを行いましょう。
- 税金の納付期限を守る: 税金の納付期限を過ぎてしまうと、延滞税などのペナルティが発生する可能性があります。納付期限は必ず守りましょう。
- 最新の税制情報を把握する: 税制は頻繁に改正されることがあります。税務署のホームページや税理士の情報をチェックするなどして、常に最新の情報を把握するように心がけましょう。
- 困ったら専門家(税理士など)に相談する: 税金に関する知識に不安がある場合は、無理せず税理士などの専門家に相談することをおすすめします。適切なアドバイスを受けることで、税金に関する不安を解消し、事業に集中することができます。










税金で損をしないためには、経費をしっかり把握したり、節税の制度を活用したりすることが大切ですよ。困ったら税理士さんに相談するのも良い手段ですね。



節税って難しそうだけど、少しでもお得になるように勉強してみます!
まとめ|個人事業主の税金、早めの理解と準備が大切
今回は、個人事業主が納めるべき主な税金の種類について解説しました。開業前にこれらの税金について理解しておくことは、スムーズな事業運営に不可欠です。
例えば、どんな税金があり、いつ、どのように納める必要があるのかを把握し、早めに準備を始めましょう。
不安な場合は、税務署や税理士に相談することをおすすめします。
この記事では、個人事業主が納めるべき主な税金の種類(所得税、住民税、個人事業税、消費税)、社会保険料(国民健康保険、国民年金)、税金に関する手続きとスケジュール、そして注意すべきポイントについて解説しました。
個人事業主として成功するためには、自分の事業内容だけでなく、税金に関する知識も身につけておくことが非常に重要です。
開業前にしっかりと税金について理解し、必要な準備を早めに行うことで、安心して事業に取り組むことができるでしょう。
もし、税金について不安なことや分からないことがあれば、税務署の窓口で相談したり、税理士などの専門家に相談したりすることも検討してみてください。
あなたの個人事業主としての輝かしい未来を応援しています!










個人事業主の税金は、早めに理解して準備しておくことが本当に大切ですよ。分からないことはそのままにせず、積極的に調べてみてくださいね。


はい!今回教えていただいたことをしっかり頭に入れて、開業に向けて頑張ります!

こちらもCHECK
-
-
【最新4社比較】キャッシュレス決済の導入!個人事業主へのおすすめは?
個人事業主がキャッシュレス決済を導入する際におすすめの4社を比較。総合評価や各種項目別にもおすすめを紹介してみたので、キャッシュレス決済を導入する際の参考にして下さい。STORES決済・Square・AirPAY・スマレジ・PAYGATE
続きを見る