*この記事には一部PRが含まれます

個人事業主とは?社長でも取締役でもなく個人で事業を行う人

個人事業主とは?社長でも取締役でもなく個人で事業を行う人

こんな方におすすめ

  • 個人事業主とは具体的にどういう存在なのか?
  • フリーランスと個人事業主の違いは何か?
  • どうすれば個人事業主になれる?

 

個人事業主といっても幅広い定義がありますね。

今回はそういった疑問にお答えします。

個人事業主とは個人で事業を行う人

個人事業主とは、法人(会社)を設立せずに個人として事業を営む人のことを指します。税法上の区分であり、法人と個人の中間に位置する存在です。

個人事業主の3つの特徴は以下の通りです

  1. 独立性: 特定の会社に雇用されず、自分自身が事業主である
  2. 継続性: 一時的ではなく継続的に事業を行っている
  3. 反復性: 同様の取引を繰り返し行っている

重要なポイントとして、会社員であっても副業として上記の条件を満たす事業を行っている場合は、個人事業主として扱われます
例えば、継続的にネットショップを運営したり、定期的にウェブデザインの仕事を請け負ったりしている場合が該当します。

一方で、「フリマアプリで不用品を数回売った」程度では、「継続・反復」の要件を満たさないため、個人事業主とは見なされません。

個人事業主は、原則として事業開始から1ヶ月以内に税務署へ「開業届」を提出する必要があります。これにより、正式に個人事業主としての地位が確立されます。

ゆう

線引きが難しいのね…

参考個人事業主の開業届を簡単作成!マネーフォワード クラウド開業届で時短&安心

個人事業主として新たに事業を始める際に必要な手続きの一つが「開業届」の提出です。しかし、どのように書けばいいのか、どこに提出すればいいのかといった疑問を持つ方も ...

続きを見る

フリーランスと個人事業主の違い—働き方と税法上の区分

多くの人が混同しがちな「フリーランス」と「個人事業主」ですが、実はその性質は異なります。

フリーランス

  • 働き方を表す言葉で、特定の企業に所属せず、自由に仕事を受注する形態
  • 税法上の区分ではない
  • 開業届を出していなくてもフリーランスを名乗ることは可能

個人事業主

  • 税法上の区分
  • 税務署に開業届を提出した個人事業者
  • 税金の計算やさまざまな手続きに関連する法的な位置づけ

言い換えると、フリーランスとして活動している人が開業届を提出すれば、その人は「フリーランスであり、かつ個人事業主」ということになります。逆に開業届を出していなければ、「フリーランスだが個人事業主ではない」ということになります。

2024年11月に施行された「フリーランス・事業者間取引適正化等法」(通称:フリーランス新法)では、フリーランスは「業務委託の相手方である事業者であって、従業員を使用しないもの」と定義されています。
この法律により、発注事業者からの不当な扱いを防ぐための保護が強化されました。

フランチャイズでも個人事業主になれる

個人事業主になるには、個人で0から事業を立ち上げるのではなく、フランチャイズに加盟するという手段もあります。

フランチャイズとは、フランチャイズを実施している企業などに加盟して、その企業の看板やノウハウを使う権利をもらうことです。

対価として、大半のフランチャイズでは加盟金の他に毎月ロイヤリティ(売り上げの〇%など)を支払う必要があります。

ロイヤリティを支払うのは痛手ですが、それ以上に大手企業の看板を使えることは大きなメリットになります。

フランチャイズ本部としても加盟店の売り上げが欲しいので、いろいろなサポートが受けられることが多いです。

特にビジネス経験が少ない方が独立を目指す場合、まずはフランチャイズでノウハウを学んでから将来的に独自のビジネスを立ち上げる、というキャリアパスも一つの選択肢です。

ゆう

なるほど、まずはフランチャイズで技術や知識を磨いてから独立を目指すのも良いかも

【フランチャイズを探す】

 

個人事業主の肩書きは?

名刺や契約書などで使用する肩書きについて、個人事業主の場合はどうすればよいのでしょうか?

個人事業主は法人ではないため、「社長」や「取締役」という肩書きは正確ではありません。一般的によく使われる肩書きには以下のようなものがあります:

  • 代表:最もオーソドックスで広く使われている
  • 事業主:シンプルに立場を表現している
  • 屋号+代表:「〇〇事務所 代表」など
  • 職種名:「デザイナー」「コンサルタント」「ライター」など

結論としては、個人事業主の肩書きに法的な制限はないため、事業内容や取引先との関係性に応じて、最も適切なものを選ぶとよいでしょう。ただし、社会通念上誤解を招くような肩書き(「CEO」「社長」など法人を連想させるもの)は避けるのがマナーです。

ゆう

私はカフェで開業したいから「店長」かな

個人事業主になるための正式な手続き

個人事業主として正式に開業するためには、以下の手続きが必要です

1. 「個人事業の開業・廃業等届出書」(開業届)の提出

  • 提出先: 事業所または住所地を管轄する税務署
  • 提出期限: 事業開始日から1ヶ月以内
  • 提出方法: 窓口持参、郵送、またはe-Tax(電子申告)
  • 必要事項: 氏名、住所、屋号、事業内容、事業開始日など
  • 費用: 無料

開業届の提出は法的義務ですが、提出しなかったことによる直接的な罰則はありません。ただし、提出しておくことで様々なメリット(青色申告の適用など)が得られます。

2. 「個人事業税の事業開始等申告書」の提出

  • 提出先: 事業所または住所地を管轄する都道府県税事務所
  • 提出期限: 事業開始日から1ヶ月以内
  • 対象: 地方税法で定められた業種(サービス業、小売業など)

3. 青色申告承認申請書(任意)

青色申告のメリットを受けるためには、別途申請が必要です。

  • 提出期限: 事業開始日から2ヶ月以内または事業年度開始日の前日まで
  • メリット: 最大65万円の控除(e-Taxの場合)など

4. その他状況に応じた手続き

  • 従業員を雇用する場合:労働保険や社会保険の加入手続き
  • 特定の業種の場合:営業許可や資格の取得

もっと詳しく

【2025年最新】個人事業主になるには?必要な開業手続きの完全ガイド

この記事でわかること 個人事業主の定義と基本知識 開業前の準備から開業後の流れまでのステップ 開業届の書き方と提出方法(2025年最新情報) 青色申告承認申請書 ...

続きを見る

個人事業主になってから

個人事業主として働くことは、自由と責任が両立する働き方です。会社員のような安定性はありませんが、自分の裁量で仕事ができる喜びは格別です。

  • 独立して事業を行いたい
  • 自分の得意分野を活かして働きたい
  • 働く時間や場所に縛られたくない
  • 収入の上限を自分で決めたい

このような希望を持つ方にとって、個人事業主という選択は魅力的な選択肢となるでしょう。

しかし、安易な気持ちで開業すると思わぬ困難に直面することもあります。十分な準備と計画、そして継続的な学びの姿勢が成功への鍵となります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。あなたの個人事業主としての道が実りあるものになることを願っています。

こちらも読まれてます

【2025年最新】個人事業主になるには?必要な開業手続きの完全ガイド

この記事でわかること 個人事業主の定義と基本知識 開業前の準備から開業後の流れまでのステップ 開業届の書き方と提出方法(2025年最新情報) 青色申告承認申請書 ...

続きを見る

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

人気記事ランキング

1

個人事業主がキャッシュレス決済を導入する際におすすめの4社を比較。総合評価や各種項目別にもおすすめを紹介してみたので、キャッシュレス決済を導入する際の参考にして下さい。STORES決済・Square・AirPAY・スマレジ・PAYGATE

2

キャッシュレス決済の波は止まらない!あらゆる業界で導入が加速する中、お客様のニーズを掴み、ビジネスチャンスを逃さないためには、スムーズな決済体験の提供が必須です ...

3

個人事業主として新たに事業を始める際に必要な手続きの一つが「開業届」の提出です。しかし、どのように書けばいいのか、どこに提出すればいいのかといった疑問を持つ方も ...

4

個人事業主として活動を始めたときにまず必要になるのが名刺です。ビジネスシーンで信頼感を高めるためには、プロフェッショナルな名刺を持つことが重要です。しかし、「ど ...

5

個人事業主として独立を考えている皆さん、こんにちは! 「自分の好きなことで生きていきたい」「会社に縛られず自由に働きたい」 そんな夢を抱いて個人事業主を目指す方 ...

6

令和6年3月21日、Squareより新たなPOS導入サービス「Squareレジスター」が発売されました。「Squareレジスター」は飲食店やサロン等、特に個人事 ...

-開業準備

無料アカウント作成のみでPOSレジが使える!
Squareはコチラ
無料アカウント作成のみでPOSレジが使える!
Squareを試してみる