*この記事には一部PRが含まれます 開業準備

【スマホでOK】開業届を税務署に行かずに無料で簡単に作る方法は?

【スマホでOK】開業届を税務署に行かずに無料で簡単に作る方法は?

 

こんな方におすすめ

  • 開業届って記入項目も多くてなんだか難しそう
  • 開業するには税務署へ行かないとダメなの?

新規で事業を始める方、副業で事業収入が発生している方。
  

開業届の提出がまだならば、早めに税務署へ開業届を提出しましょう。

厳密にいうと、個人ですでに事業を行っているのなら、あなたは既に個人事業主なのですが、開業届を提出することにより様々な恩恵が受けられるようになるのです。

ゆう

でも開業届ってむずかしそう…

確かに税務署に書類を提出と言えば難しそうですが、そんなことはありません。

今ならパソコンやスマホからでも開業届が簡単に作れてしまうのです。
しかも、知識がなくとも不備のない正確な開業届がです。

それができるのが freee 株式会社の「開業freee」というサービスになります。

開業freeeはこちら

 

開業届は個人で事業を行うなら必ず提出を

開業届とは正式には「個人事業の開業・廃業等届出書」という名称です。

事業の開始時以外にも、事務所の新設時や移転時、又は事業の廃止の際にも税務署へ提出します。
原則として事業開始後一か月以内には提出することが義務付けられております。

これは、会社員の副業に関しても個人で事業を行う以上は同様です。

[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続

[概要]
新たに事業を開始したとき、事業用の事務所・事業所を新設、増設、移転、廃止したとき又は事業を廃止したときの手続です。

[手続根拠]
所得税法第229条

[手続対象者]
新たに事業所得、不動産所得又は山林所得を生ずべき事業の開始等をした方

[提出時期]
事業の開始等の事実があった日から1月以内に提出してください。
なお、提出期限が土・日曜日・祝日等に当たる場合は、これらの日の翌日が期限となります。

[提出方法]
届出書を作成のうえ、持参又は送付により提出してください。
※ 番号制度に係る税務署への申請書等の提出に当たってのお願い

[手数料]
手数料は不要です。

引用元:国税庁ホームページ

開業届を提出するとメリットもある

ゆう

開業届を出さないといけないのは分かったけど、メリットはあるの?

正直、開業届を提出するのはめんどくさい、と思うかもしれません。

しかし開業届を提出することは義務であり、また、提出することによる大きなメリットもあるのです。

開業届を提出するメリット

・青色申告で節税になる
・事業用の銀行口座が開設できる

順に解説します。

①青色申告で節税になる

開業届を提出する一番のメリットは確定申告の際に「青色申告」ができることでしょう。
簡単に言えば、毎年支払わなければならない税金が安くなるのです。

青色申告特別控除」として、所得金額(売上-経費)から最大65万円が控除されます。
その控除されて残った金額に対して税額が計算されるので、その分支払う税金が安くなるという事ですね。

仮に所得金額を500万円とすると

500万円×税率

ですが、「青色申告特別控除」で計算すると

435万円×税率

青色申告特別控除」の方が税金が安くなりますよね。

代表

脱税じゃなくてちゃんと定められたものですよ

他にも、青色申告により家族への給与を全額控除できるといったメリットもあります。

節税のためにも必ず開業届は提出しましょう

こちらもおすすめ

個人事業主が支払う主な税金は4種類!きちんと確定申告して納付しよう

会社員であれば源泉徴収として税金が天引きされる為、墓の収入源がなければ確定申告をする必要はありませんでした。しかし、個人事業主であれば自分で税金額を申告して納税しなければなりません。ここでは個人事業主として支払わなければならない主な税金を解説します。

続きを見る

②屋号入りの銀行口座が開設できる

もう一つのメリットは「屋号入りの銀行口座」が開設できることです。
屋号とは「〇〇商店」などの名称のことです。

屋号は基本的には開業届を提出する際に決めてしまいます。

屋号入りの銀行口座」を開設するメリットは2つあります。

まず、プライベート用と事業用の口座を分けることにより経理が楽になること。
もうひとつは顧客と取引する際に屋号入りの銀行口座の方が安心感があることです。

ゆう

確かに、お客さんとしても「屋号入りの銀行口座」の方が安心できるよね

 

ちなみに事業用として開設するなら、おすすめはネット銀行です。
振り込みや出金時などの手数料が安くなるからです。

PayPay銀行」なら手数料も安くて「会計ソフト」とも連携ができるのでおすすめします。

PayPay銀行はこちら

 

もっと詳しく

個人事業主なら屋号入りの銀行口座を開設しよう!事業用にもネット銀行が便利

独立して個人事業主になれば、事業に使う銀行口座をどうすべきか悩みますよね。事業用として新たに銀行口座を開設した方がメリットは多いです。ここからは事業用として銀行口座を開設するメリットを紹介します。

続きを見る

税務署へ行くよりも開業freeeがおすすめな理由

ゆう

知識もないし、開業届なら税務署へ行った方が安心じゃないの?

確かに、税務署まで行けば「正確な開業届」は作成可能です。

しかし、開業freeeでも「正確な開業届」が作成できるのならばどうでしょうか。
自宅でできるので、わざわざ税務署まで出向く手間が省けますよね。

しかも、知識がなくとも項目を埋めるだけの簡単な作業で、難しい項目にもちゃんと解説が付いてあります。

つまり、開業freeeならば誰にでも簡単に不備のない正確な開業届が作成可能となっているのです。

ゆう

それなら開業freeeの方が良いかも!

税務署まで行く手間を考慮すれば、開業freeeの方が断然おすすめなのです。

 

開業freeeはこちら

更に、開業freeeにて開業届の作成後に会計freeeへ登録すると、開業後の経理もスムーズに行えます。
会計freeeは会計ソフトの中でも非常に分かりやすくて直感的に使えるサービスです。

会計ソフトをまだ決めていないのなら、まずは無料体験してみる事をおすすめします。

こちらもおすすめ

個人事業主の経理はスマホでもできる!おすすめは会計freee

個人事業主にとって、日々の経理は非常に重要になります。しかし、経理といっても帳簿付けから伝票の管理、果ては確定申告まで多岐にわたります。

続きを見る

freeeでスマホから開業届を作りましょう

画像引用元:開業freee

準備が整ったらいよいよ「開業届」を作っていきましょう。
準備しておく物は「印鑑」「マイナンバー」「返信用封筒」「切手」です。

作成自体は以下の3ステップで、早ければ5分程度でできちゃいます。

  • パソコンかスマホから「開業freee」にアクセス。
  • 必要事項を入力
  • 出来上がった書類を印刷

あとは封筒に入れて郵送するだけです。
送り先も最寄りの税務署の住所が一緒に印刷されるので、それを切って封筒に貼って下さい。
返信用封筒も入れておくと、税務署が捺印して返信してくれます。

これであなたも個人事業主です。

代表

私もfreeeで開業届を作りました

開業freeeはこちら

こちらもおすすめ

【バーチャルオフィス】自宅で開業するなら「Karigo」で住所を借りよう!

個人事業主として起業する際には事業所をどうするかの問題もあります。自宅の住所を公表したくない方もいらっしゃるでしょう。そんな方に便利なのがバーチャルオフィスというサービスなのです。

続きを見る

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

人気記事ランキング

1

こんな方におすすめ キャッシュレス決済、カード払いを導入したいけど、どこに頼めばいいの? 複数のサービスから自分に合ったものを選びたい 初期費用をなるべく抑えて ...

2

個人事業主として商売する上で、今の時代に現金払いだけだと心許ないですよね。
クレジットカードが使えないことによって顧客の流出にも繋がりかねません。
かと言って、高い決済システムを導入するのも大変だし、予算も…という方におすすめなのが「STORES 決済」です。

3

個人のお客様に対する事業において、いまやキャッシュレス決済の導入は必須と言っても過言ではないでしょう。今回はキャッシュレス決済大手の「Square(スクエア)」で導入できる最強の決済用端末「Square Terminal(スクエアターミナル)」について紹介していきます。

4

独立して個人事業主になる為に、前段階として準備しないといけないアイテムはなんでしょうか。ここでは個人事業主として共通して必要となるアイテムを紹介します。

5

国のキャッシュレス推進の動きもあり、年々キャッシュレス化の流れが加速しております。
あなたのお店も、現金払いだけだと先々が不安ですよね。そこで今回は、個人事業主でも費用負担が少なく導入できる大手の2社、「AirPAY(エアペイ)」と「STORES決済(ストアーズ)」を比較してみました。

6

個人事業主にとって、日々の経理は非常に重要になります。しかし、経理といっても帳簿付けから伝票の管理、果ては確定申告まで多岐にわたります。

-開業準備

無料アカウント作成のみでPOSレジが使える!
Squareはコチラ
無料アカウント作成のみでPOSレジが使える!
Squareを試してみる